こんにちは。NS Laboの岡田明子です。
管理栄養士在宅ワークの中で始めやすいお仕事が「栄養計算」です。
栄養計算には2つの方法があります。
- レシピ通りに計算する方法
- 画像を見て概算で計算する方法
1は、レシピ通りに計算すればOKなので、栄養計算ソフトを使用すれば誰でも計算ができます。
それに比べ2は少し技術が必要です。
例えば、ハンバーグ定食の画像を見て
- ハンバーグの肉や玉ねぎの量を概算する
- 外食でのご飯1杯分の量を概算する
- 野菜サラダの量を概算する
- スープの量を概算する
これをそれぞれ含まれている食材を加味しながら計算していくので、画像を見てパッと量の概算ができるか?がポイントになります。
外食、コンビニのカロリー本を読んだり、料理のカロリーを出すクセをつけておくと仕事に役立ちますね。
栄養計算ソフトは最新版を準備しておきましょう。
管理栄養士が携われる在宅ワークは、今後まだまだ増えていくかと思われます。
自分に合った仕事を見つけておくのもおすすめですよ!
The following two tabs change content below.
管理栄養士 岡田明子
管理栄養士歴20年以上。独立、起業そして在宅ワーカー歴10年以上。
在宅ワークで仕事と家庭の両立をし充実したライフスタイルを過ごしています。
経済的自立を目指す女性を応援!
詳しいプロフィールはコチラから
最新記事 by 管理栄養士 岡田明子 (全て見る)
- 【最新版】管理栄養士がフリーランスになるための最初のステップはコレ! - 2025年9月16日
- ブランクから再出発!!栄養士・管理栄養士が復職できる3ステップ - 2025年9月11日
- 栄養士・管理栄養士のキャリアを広げる講座 - 2025年9月10日
- 【管理栄養士スキルアップ 資格】ブランクがある方は必見!最新栄養学ベーシック講座 - 2025年9月3日
- 【ラジオ出演】完全栄養食について - 2025年8月20日