食物アレルギーが心配なお母さんに知ってほしい!最新アレルギー情報

岡田
岡田
こんにちは。NS Laboの岡田です
岡田さん、離乳食について質問してもよいですか??

離乳食は5~6ヶ月頃からと言われていますが、食物アレルギーがないか心配で、離乳食はできるだけ遅くスタートさせた方が良いのですか?

新米ママ
新米ママ
岡田
岡田
離乳食について悩まれているのですね。
食物アレルギーが増えており、心配されるママが多いですね。

しかし、離乳食を遅くスタートさせたからと言って、食物アレルギーを発症しないというわけではないんですよ!

今日はそのことについて詳しくお伝えしていきますね。

食物アレルギーの発症が増加しており、物アレルギーが心配で離乳食をスタートさせる時期に悩むという人も少なくありません。食物アレルギーを発症しないためには、離乳食をできるだけ遅く始めた方がいいと以前は言われていました。

しかし、今は、世界各国の研究から離乳食のスタートを遅らせるとかえってアレルギー発症リスクが高くなるという結果も発表されています。食物アレルギーについて、日々新しい情報が発見されている今、お母さんが安心して離乳食をスタートするために、食物アレルギ―の最新情報をお伝えします。

食物アレルギーについて、あなたは最新の情報を知っていますか?

離乳食の開始は遅いほうが良いの?

食物アレルギーは、患者数も多く、アナフィラキシーショックと言われる、短時間で重篤な症状を引き起こし命の危険を伴う場合もあります。とくに、1歳未満の乳児に多いですが、大人も発症していると厚生労働省の調査で報告されています。

「離乳食はアレルギーを発症させないために、遅いほうがいい」と聞いたことはありませんか?それは、赤ちゃんの消化器官の発達が未熟である程度発達するまで食べさせないほうが良いという考えからでした。しかし、最新の研究によると離乳食を遅らせることでアレルギー発症リスクが高くなると報告されています。

食物アレルギーを予防するために離乳食を遅らせることで、返って食物アレルギーのリスクを高めてしまうため、離乳食を始める時期がきたら体調のいいときから少しずつ進めていきましょう。

卵アレルギーを発症しないために、卵はあげないほうが良いの?

卵や牛乳は食物アレルギーの原因食品の中でも多くを占めています。心配するお母さんが多いのも当然です。しかし、食物アレルギーと医師に診断されておらず、自己判断で卵や牛乳など食物アレルギーが多いからといって特定の食品を控えるのはよくありません。

離乳食では、初めてあげる食べ物はひとさじからスタートし、何か反応があった場合にすぐ病院に行けるよう、初めての食材は、平日の午前中に食べさせることが基本です。そのルールに沿って、いろいろな食材を食べさせてあげるようにしましょう。もし、アレルギー反応が出た場合は医師と相談しながら離乳食を進めていきましょう。

食物アレルギーを防ぐために、妊娠中から特定の食材を食べないほうが良いの?

我が子が食物アレルギーを発症しないために、卵や牛乳、小麦、大豆など食物アレルギーの報告が多い、特定の食材を避けても子どもの食物アレルギー発症予防にはなりません。卵や牛乳を含め、特定の食材を食べずに妊娠期間を過ごすと、栄養バランスを崩します。

とくに、卵や牛乳など良質なタンパク質は赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素です。また、牛乳に含まれるカルシウムは赤ちゃんの骨の成長に必要で、お母さんが食べる量が少なく不足してしまうと、お母さんの骨や歯に含まれるカルシウムが使われるため、産後に骨がもろくなったり歯がボロボロになりやすくなるため、お母さん自身にアレルギーがなければ食べも問題ありません。

妊娠中は、栄養バランスよく楽しく食事するように心がけたいですね。

母乳育児だから、食物アレルギーになりにくい?

母乳には免疫成分が含まれ、とくに初乳は赤ちゃんの病気を予防するために飲ませてあげたいですね。母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養ですが、食物アレルギーに関してはまだ研究段階で分からないことも多いのです。

さまざまな理由で母乳があげられないお母さんもいる中、母乳じゃないから食物アレルギーを発症するということはありません。食物アレルギーはさまざまな理由で発症するため、母乳でもミルクでも状況にあわせて赤ちゃんに与えて下さいね。

「アレルギー反応=湿疹」と思っていませんか?

アレルギー反応というと、体の表面にポツポツと湿疹が出る程度と思っている人も少なくありません。アレルギーの重症度には個人差があり、湿疹が出る程度のこともあれば、呼吸困難に陥り重篤なケースもあります。

主な症状は、蕁麻疹や湿疹などの皮膚症状、嘔吐、下痢、口腔内の違和感、くしゃみ、鼻水、呼吸困難、血圧低下や意識症状など全身に起こり急激に悪化するアナフィラキシーショックなどがあります。とくに、このアナフィラキシーショックは急激に悪化するため、最悪の場合は死に至ることもあります。

少しだったら大丈夫と思って、食物アレルギーのある食材をたべさせてしまうとこのアナフィラキシーショックを引き起こしてしまう恐れもあるため、食物アレルギーがある場合医師の注意を守り、食事に気を付けましょう。

 食物アレルギーについて正しい情報知って、離乳食を進めよう

 食物アレルギーについて、一般的な常識が間違っていることも

今までの常識が、最新の研究によって間違っていることもあるのです。食物アレルギーを予防するために離乳食を遅く始めたり、食物アレルギーの患者数が多い食材を控えてしまっては、成長に必要な栄養素がとれません。離乳食を進めるルールは、少しずつ無理のない範囲で進め、新しい食材は1日1食材とし、楽しみながら進めていくことです。

正しい情報を知る

食物アレルギーに関する研究は、日々進められています。離乳食を進めるときは、健診や相談会などで医師や管理栄養士に相談すると安心ですね。離乳食教室などを利用しながら、赤ちゃんの成長にあわせて進めていきましょう。

離乳食を進めるのがやっぱり不安!というときは

自己判断はせずに専門家へ相談しよう

離乳食を進め、初めての食材で湿疹が出たからといって、必ず食物アレルギーということはありません。じつは、自己診断が間違っているケースや思い込みであることもあります。専門医でも診断が難しいケースもあります。さまざまな検査を行って、食物アレルギーの有無を診断します。

もし、食物アレルギーだった場合は、今後どのように離乳食を進めていくか医師と相談することが大切です。決して、お母さんの自己判断で、特定の食材を除去しないようにしましょう。

食と健康の相談は管理栄養士へ

それでも食物アレルギーが不安で離乳食が進められない、食物アレルギーの患者が多い食材の与え方が分からないということもありますよね。そのようなときは、管理栄養士に相談して進めていきましょう。

 まとめ

以前は、「乳食は食物アレルギーのために、できるだけ遅くスタートさせたほうが良い」「母乳でアレルギー予防ができる」など、考えられており「以前はこうだったらしい」という誤った情報だったということも少なくありません。

食物アレルギーに関する研究が進められ、適切な情報を選択するために、医師の診察を受け、管理栄養士に相談することもおすすめですよ。

 

The following two tabs change content below.

管理栄養士 岡田明子

管理栄養士歴20年以上。独立、起業そして在宅ワーカー歴10年以上。    在宅ワークで仕事と家庭の両立をし充実したライフスタイルを過ごしています。    経済的自立を目指す女性を応援!   詳しいプロフィールはコチラから

岡田明子

ABOUTこの記事をかいた人

管理栄養士歴20年以上。独立、起業そして在宅ワーカー歴10年以上。    在宅ワークで仕事と家庭の両立をし充実したライフスタイルを過ごしています。    経済的自立を目指す女性を応援!   詳しいプロフィールはコチラから