こんにちは。
NS Laboの岡田明子です。
最近、管理栄養士フリーランスの方も増えてきましたね。
フリーランスでどうやって活動していけばよいですか?
というご質問もキャリア相談で受けたりしますが
私がまずお伝えするのは
「SNSで発信する」という事です。
SNSで発信する大切さ
SNSとは
ブログやFacebook、インスタグラムなどで
発信を通じて人々と
インターネット上でつながることを指します。
私自身も独立前から
ブログで発信をしていました。
ブログで得意分野を発信していると
そこからお仕事の受注につながったり
お仕事を紹介していただいたりと
仕事の受注につながりやすいのです。
このブログやFacebookなどのSNSをするためには
「情報を発信する」
つまり文章力や表現力が必要になってきます。
今回は、管理栄養士フリーランスで活動していくために
苦手な文章力を克服しようと講座を受けてくれた方のお声をご紹介します。
東京都 Tさん
結婚、妊娠を機にに家にいる時間が多くなりました。
そこで家でもできる仕事はないか?
管理栄養士としてできる事はないか?
と探していた時に、ヘルスケア栄養ライター講座のことを知りました。
もともと文章を書くことが苦手でしたが
今後、ブログやコラムも仕事につなげていきたいと思い受講を決めました。
- 文章を書くためのルール
- 魅力的なタイトルのつけ方
- 正しい情報の探し方やツール
などとても勉強になり早速実践しています。
今後、フリーランスとして活動したい方や
何かを発信していきたい方にはおすすめの講座です。
————————————————–
ご感想はここまで。
Tさんは、オーガニックの勉強もされているので
それをドンドン発信していきたいとおっしゃっています。
フリーランスで活動したい方は
得意分野を絞って
ドンドン発信してくことが
まずはじめの一歩です!
そのためには「文章力」を
磨いていくことがおすすめですよ!
フリーランスになりたい方も受講している
管理栄養士 岡田明子
最新記事 by 管理栄養士 岡田明子 (全て見る)
- 管理栄養士の在宅ワークと業務委託契約について - 2022年6月27日
- 【募集開始】ウェルネスライフコーチ協会 初のイベントを開催します! - 2022年6月21日
- 【ウェルネスライフコーチ協会】世の中の「ウェルネスライフ」の縮図を創る - 2022年6月20日
- 【2022年 最新版】管理栄養士在宅ワークのメリット、デメリット - 2022年6月17日
- 【ウェルネスライフコーチ協会】ダイエット遺伝子検査 - 2022年6月7日